こんにちは、コンカズ(@konkazuk) です。
今回の記事では、イギリス英語とアメリカ英語の違い、特に英単語の違いについて触れています。(尚、自分はロンドン在住なんで、申し訳ありませんが、かなりイギリス主体の記事となっております。)

将来的に英会話に関わる仕事に就こうと思案している方は、とりあえずは自分がこれからどっち寄りの英語に関わっていくかを考慮して、単語を選択して覚えていっても効果的かもしれませんね。
イギリス英語とアメリカ英語で使われるボキャブラリーの違い

それでは、さっそくいってみましょう。面白い発見がきっとあると思います。✨
エッグプラント… タマゴ植物??? コゥジェ〜トゥ ???
とりあえず、野菜からいっときましょうか…
自分は、アメリカに住んだことがないのでアメリカのことはわかりませんが、イギリスで 「なす」のことを 「エッグプラント」 と言ってもまず通じません。
「なす」 は 「オーバジン」 [əʊbəʒiːn]で通ってます。

野菜の中からもう1つ。
日本でいう 「ズッキーニ」 も、イギリスでは、スーパーやグローサリーにレギュラーで並んでいるポピュラーな野菜のうちの1つです。
が、こちらでは
「コゥジェット」 [ kɔːˈʒet]
と呼ばれます。
「ズッキーニ」って呼んでる人にはイギリスで出会ったことないですね。
ズッキーニ
courgette 🇬🇧 zucchini 🇺🇸
なす
aubergine 🇬🇧 eggplant 🇺🇸
ポテトチップス

さあ、続いては「ポテトチップス」と「フレンチフライ」。
イギリス英語でのこの二つは、はじめは慣れるまでに少し時間がかかるのではないでしょうか?
日本やアメリカで言う「ポテトチップス」はこちらでは “crisps” (クリスプス)、そしてマクドナルドなんかでお馴染みの「フレンチフライ」は、”chips” (チップス) となります。
ポテトチップス
crisps 🇬🇧 potato chips 🇺🇸
フライドポテト
chips 🇬🇧 French fries 🇺🇸
エレベーター
これも、はじめはアメリカ英語になれ親しんでいる日本人にとっては、「おっ!」て思うかもしれないですね。
もちろん “elevator” でも通じますが、イギリスでは、
”lift” (リフト)
で通ってます。
エレベーター
lift 🇬🇧 elevator 🇺🇸
地下鉄

「地下鉄」もアメリカとイギリスでは違う単語が使われています。
アメリカで「地下鉄」にあたる単語は ”subway“、そんでもって、イギリスでは2種類 “tube“と “underground” がそれにあたります。
個人的には、日本にいた時に「地下鉄」は英語で “metro” やと思っていましたが、実はこの単語、イギリス英語でもアメリカ英語でもなく、フランスをはじめとするいろんな国で「地下鉄」をさす言葉として使われているようです。(なお、メトロの語源は、イギリスの地下鉄「メトロポリタンライン」からきています。)
地下鉄
tube/underground 🇬🇧 subway 🇺🇸
takeout
“takeout ” はおそらく普通に日本で使われてる言葉ですよね。アメリカ英語です。
イギリスでは “takeaway” になります。
お持ち帰り
takeaway 🇬🇧 takeout 🇺🇸
Off-license
「酒屋」を意味するこの英単語はイギリス特有です。
アメリカ英語の ”liquor store” (ちなみにこれは僕が最後にやってたバンドの名前!)は、名前そのまんまですが、イギリス英語の “off-license” は、「は?何それ?」って感じや思います。
実はこれ…
ライセンスが 「オン」やったら「飲むためのライセンスがある」ってことです。
つまりは「パブ」や「バー」のことを指します。
ライセンスが「オフ」やったら「飲むためのライセンスが下りてない」ってこと。つまり、酒は売ってるけど、その場で飲む許可は下りてませんよ。持ち帰ってから飲んでくださいよ、ってことです。
その場所にアルコールが飲める許可が下りてるか、そうでないか?ってことなんです。
アルコール類が置いてあると言うだけで、普通に野菜からスナックからトイレットペーパーまで、なんでも売ってます。
酒屋
off-license 🇬🇧 liquor store 🇺🇸
交通系
僕は車乗らないんで、この辺のボキャブラリーとはけっこう無縁なのですが、それでもニュースはたまに見るんで、聞き慣れている単語 “petrol” (ガソリン)が、アメリカ英語だと “gas” になってしまうのは、ちょっと違和感ありますかね。
ちなみに、ローリングストーンズが、70年代に出したカッコイイアルバムに”Exile On Main St.” ってのがあるから、ちょっと前まで実は ”メインストリート” はイギリス英語や思ってました。w
オートバイ
motorbike 🇬🇧 motorcycle 🇺🇸
高速道路
motorway 🇬🇧 highway 🇺🇸
メイン通り
high street 🇬🇧 main street 🇺🇸
ガソリン
petrol 🇬🇧 gas 🇺🇸
飛行機
aeroplane 🇬🇧 airplane 🇺🇸
ショッピングに関する???
次の6つをショッピングに無理やり関連付けてしまいましたが…お許しください w
「ズボン」を「パンツ」と呼ぶのはすごくアメリカっぽいですね。ちなみにどちらを言う時も、ハサミを呼ぶ時と同じように、
“a pair of pants” や、 “a pair of trousers” という感じで “a pair of” をつけて呼びます。
「列」を “queue” と呼ぶのはイギリス特有。
(発音注意!!! 👉 [kjuː])

発音とスペリングにギャップがあるので、「クエウエ」って感じでスペリングを記憶しましたが、ちょっと我ながらヒドイですね。w
「紙幣」もイギリスでは “note” で通ってるんで、アメリカ英語の “bill” は、個人的にはしっくりきません。
“bill” といえば、レストランなんかでお勘定を済ます際に、指でバッテンして “Bill please!” って使いますよね。
ズボン
trousers 🇬🇧 pants 🇺🇸
運動靴
trainers 🇬🇧 sneakers 🇺🇸
洋服ダンス
wardrobe 🇬🇧 closet 🇺🇸
列
queue 🇬🇧 line 🇺🇸
店員
shop assistant 🇬🇧 salesclerk 🇺🇸
紙幣
note 🇬🇧 bill 🇺🇸
オフィス系?
オフィス系って… w
いや、このくくり方もヒドイもんです。我ながらセンスのかけらもないですね。
「ケータイ電話」は、やはり日本では “cell phone” になるんですかね? (日本にいた時ケータイ持ってなかったんで…w)
イギリスでは “mobile phone“、または単純に “mobile” で通ってます。
「ゴミ」はイギリスでは、”rubbish“.
くだらない意見なんかも “rubbish” として取り扱われます。
ちなみに「ゴミ箱」は “rubbish bin“、 または単純に “bin“。アメリカ英語では “trash can” が主流ですかね。
ゴミに関連して、以外に出てこない英単語が「ちりとり」ですかね。「あ〜… ちりとり、ってなんちゅうんやっけ?」って感じで。
ついでに覚えておきましょう。
「ちりとり」は英語で “dustpan” です。カタチ的に「フライパン」と同じような感覚で覚えておいたらオッケーです。
「サラリーマン」って言葉があるんで、「給料」は日本人にとっては “salary” が馴染み深いと思いますが、
イギリス英語で「給料」は、”wage” となります。
携帯電話
mobile phone 🇬🇧 cell phone 🇺🇸
消しゴム
rubber 🇬🇧 eraser 🇺🇸
ゴミ
rubbish 🇬🇧 garbage/trash 🇺🇸
休暇
holiday 🇬🇧 vacation 🇺🇸
祝日
bank holiday 🇬🇧 public holiday 🇺🇸
給料
wage 🇬🇧 salary 🇺🇸
生活系

はい。建物の1階、2階。これは重要なポイントです。
イギリスでは地上の高さ (グランドレヴェル) を ”0” とみなすので、アメリカ英語の「2階」が、イギリス英語の「一階」にあたります。
イギリス
ground floor, 1st floor, 2nd floor, 3rd floor…
アメリカ
1st floor, 2nd floor, 3rd floor, 4th floor…
ってな感じです。
「あの野郎」「この野郎」感が漂う
イギリス英語の “bloke” は、「野郎」の意。
アメリカ英語の “guy” のほうが、響きが爽やか。
「サッカー」は、イギリスでは国を代表するスポーツです。
“soccer” って言葉は、滅多に聞かないです。(外国人の口からは聞かれますが…)
“football” で通っています。
アパート
flat 🇬🇧 apartment 🇺🇸
一階
ground floor 🇬🇧 1st floor 🇺🇸
ばんそうこう
plaster 🇬🇧 band-aid 🇺🇸
薬局
pharmacy 🇬🇧 drugstore 🇺🇸
小学校
primary school 🇬🇧 elementary school 🇺🇸
クッキー
biscuit 🇬🇧 cookie 🇺🇸
男(野郎)
bloke 🇬🇧 guy 🇺🇸
サッカー
football 🇬🇧 soccer 🇺🇸
郵便系
ハハハ。二つしかありません。w
イギリスとアメリカで「ポストコード」と「ズィプコード」と、呼び方に違いがあることは覚えておいたほうがいいですね。
ちなみに関係ありませんが、最近カミさんが、香港に荷物を送る機会があって、香港には「郵便番号」がない、という衝撃の事実を知りました!
郵便
post 🇬🇧 mail 🇺🇸
郵便番号
post code 🇬🇧 zip code 🇺🇸
季節系
Autumn Leaves… ジャズのスタンダードです。はい。w
“マイルス” と “キャノンボール” の演奏が有名ですが、個人的には “バーニー・ケッセル” (ギターリスト)のパフォーマンスが最高ですね。
秋
autumn 🇬🇧 fall 🇺🇸
手荷物系
空の旅です。
手荷物
luggage🇬🇧 baggage 🇺🇸
とまぁ、こんな感じです。
こうやって見てみると、日本のカタカナは、ほとんどがアメリカ英語ですよね。
「テイクアウェイ」、「ペトロル」、「チューブ」、「ウェイジ」なんか日本にいた頃は聞いたことなかったです。
まだまたくさんあるんだろうけど、僕が今思い浮かぶのはこんな感じです。
発音について…

イギリスに住んでいると、時々日本人に限らずアメリカ英語の発音が苦手だという人に出会うのですが、自分もどちらかと言えばそっちの方に入りますかね。
(Oops, いきなり敵作ってそう… w)
ある一定の期間同じ場所に住んでいると、普段自分が接している物事が ”自分の中の標準” と化して、何かヘンな地元根性みたいなものでも生まれてしまうのでしょうか?
僕の場合、イギリス英語とアメリカ英語の間で、一つの物や事に対して使われる単語の違いとかはあまり気にならないんだけど、単語のある限定された部分がアメリカ英語で発音された時の特有な響きに対して、イギリス英語の発音に慣れているためか、苦手信号が点滅します。(ゴメンなさい)
それは語尾の to の響きと er の響き、または ter や tor の響きです。
Water, Elevator, Calculator, Tomato の太字の部分ですね。

例えば ”Water” を例にとってみると、(カタカナ文字を使って、英語の発音を厳密に表記するのには限界がありますが…)
ブリティッシュな発音では、”T”を発音した
ヲーター
または時々”T”抜きで話す人(主に若者の間で)は
ヲーアー
となるわけですが、これがアメリカ英語になると…
ウァラァー
と聞こえます。
“T” の音をまたいでいる、という感じですかね。
テレビかどっかから、アメリカのアクセントで、
“See you later, alligator!”
なんてセリフが耳に入ってきたら、ちょっと厳しいっすね。w
日本の英会話スクールでは恐らくアメリカ英語がメインになると思いますが、僕にはどうもあの
「母音に挟まれた “T” の音」
と、
「舌を巻いた強い “R” の音」
が組み合わされたところに、突然Wi-Fiが遮断されるというか、何かこう麻酔銃で撃たれたような…
ごめんなさい…
アッ… グアっ…
原因はわかりませんが、何かがダメです。
(ポリエステルのシャツはやっぱりアカぁーーーーーんっ!)
“T” 抜きの発音をする若者もいたりはしますが、基本的にイギリス英語では ”T” はしっかり発音されます。
英語と日本語では、かなり違いがありますが、この”T” (もちろん英語の”T”は無声音なんで、日本語の”タ・チ・ツ・テ・ト” の発音とも異なりますが…) がしっかり発音されるところに、僕はイギリス英語にすごく親しみを感じます。
日本語だったら、”わたし” とか “キタナイ” とか…
まぁ、すごく個人的な意見ですが… w
イギリス英語、アメリカ英語、最終的にはどっち?

イギリス英語とアメリカ英語のどっちを選ぶか?ってことに関してですが、結論から言わせてもらうと、英語に一生関わっていくのであれば、最終的には両方のアクセントを学ぶ必要があります。
はじめは、自分の好みの国のアクセントに憧れたりするかもしれませんが、実際の所はイギリス、アメリカに限らず、英語にはかなりの数のアクセントが存在するため、それらをすべて理解する必要があります。
特にアメリカは非常に大きな国であるために、その人口の中から大勢の人がものを生み出します。
ヨーロッパに住んでいてイギリス英語に慣れていても、読みたい本をオーディオブックで聴く、見たい映画を見るとなると、必然的にアメリカのアクセントの作品に遭遇することになります。
さらに時代は変わり、たとえアメリカに住んでいなくても、アメリカの大学に入学し、オンラインで講義を受ける、なんて可能性も出てきます。
その逆も然りで、アメリカ英語だけ覚えていても、イギリスをはじめヨーロッパ圏の国の人たちが話すの英語アクセント、アフリカ人、インド人、中国人… などなどなど… のアクセントを避けて通ることは、不可能です。
というわけで、はじめはイギリスかアメリカのアクセントをモデルにして英語を学ぶかもしれませんが、最終的にはいろんな国の英語アクセント、その国特有の語彙を吸収していく必要があると言えます。

というわけで、今回はこんな感じになります。
少しでも皆さんのお役に立ったのなら嬉しいです。
それではまた。
コンカズ
*この記事の英語ヴァージョンは 👉 こちらから