英語で表現

【連想する】を英語で表現すると…



どうも、コンカズ (@konkazuk) です 。

「連想する」「連想させる」の英語表現をここでやっつけてしまいましょう。

この表現が口からサラッと出てくるようになったら、ちょっとカッコいいです。


正直なところ、僕は「連想する」という表現を、何かもっと崩したやり方、

たとえば…



「それをみたら、…を思い出す。」

➡︎ That reminds me of …


「それが…を思い起こさせる。」

➡︎ That makes me think of… 



みたいな感じで文章を組み立てていたので、とりあえずは困ったことはなかったのですが、ある時「コレだっ!」って表現に出会ってしまったので、ここで紹介したいと思います。


例文を読みまくって、モノにしてしまいましょう。

スポンサーリンク

associate A with B [əˈsəʊsieɪt] 

image by Sam Moghadam Khamseh

associate A with B で、

A というと B を連想する


という意味になります。


コレですね。✨

”associate” といえば、人と「交際する」のイメージが強い人もいらっしゃると思うので、ここで覚えてしまいましょう。



それでは例文!

必ず声に出して呼んでくださいね。



They often associate Japan with “Anime”.
「日本といえば、彼らはよく “アニメ” を連想する。」




I always associate the name of Stalin with dictatorship.
「スターリンの名前で、私はいつも独裁政治を連想する。」


We associate South Africa with Nelson Mandela.
「サウスアフリカといえば、私たちはネルソン・マンデラを連想する。」


Our generation associates the 1980s with dance music. 
「80年代といえば、私たちの世代はダンスミュージックを連想する。」


I associate junk food with McDonald‘s but I sometimes can’t resist going there. 
「ジャンクフードといえば、僕はマクドナルドを連想するが、時々どうしても我慢できずに、そこに食べに行ってしまう。」



People used to associate Hackney with youngster’s knife crime.
「人々は、ハックニー(ロンドンのある区域)から、若者によるナイフの犯罪を連想したものだ。」




Everyone associates snow with wintertime.
「みんな雪といえば、冬を連想する。」


受け身の形でもよく表現されますので、それもいっときましょう。


A be associated with B で、

A は B を連想させる


という意味になります。


文によっては「A は B と関連づけられる」とした方が、しっくりくる時もありますかね。




Japan is often associated with “Anime”.
「日本といえば、よく “アニメ” と関連づけられる。」


The name of Stalin is always associated with dictatorship.
「スターリンの名前は、いつも独裁政治を連想させる。」


South Africa is associated with Nelson Mandela.
「サウスアフリカといえば、ネルソン・マンデラを連想させる。」


The 1980s is associated with dance music. 
「80年代といえば、ダンスミュージックを連想させる。」


Junk food is associated with McDonald‘s but I sometimes can’t resist going there. 
「ジャンクフードといえば、マクドナルドを連想させるが、時々どうしても我慢できずに、そこに食べに行ってしまう。」



Hackney used to be associated with youngster’s knife crime.
「ハックニー(ロンドンのある区域)といえば、若者によるナイフの犯罪が関連づけられたものだ。」



Snow is associated with wintertime.
「雪といえば、冬を連想させる。」


その他の表現

image by Sam Moghadam Khamseh

僕がしっくりきたのが “associate” だったわけですが、もちろん他にも、いろいろな表現のしかたがあります。

参考までに、ここにいくつかあげておきます。

A suggest B

image by Ryan Hutton

A suggest B

A が B を連想させる(思いつかせる)


の意味になります。


His voice suggests somebody I know, but I can’t quite remember.
「彼の声は、誰か私の知っている人を連想させるのだが… 全く思い出せん。」



The design of her clothes suggests Marimekko.
「彼女の着ている服のデザインは、マリメッコを連想させる。」

A bring up the image of B

image by planet-volumes

A bring up the image of B

A が B のイメージを連想させる


の意味になります。


“bring” は、もともと「〜をもたらす」とか「〜を引き起こす」みたいな意味を持っているので、色々な場面で使える便利なボキャブラリーですね。


His hair style brings up the image of rockabilly musicians.
「彼の髪型をみると、ロカビリーミュージシャンのイメージが浮かんでくる。」



The scene brought up the image of Kobe earthquake.
「そのシーンは、神戸大震災のイメージを連想させた。」

A be reminiscent of B   [rèmənísənt]

image by Joshua Earle

A be reminiscent of B

A が B を連想させる


の意味になります。


この表現は、どちらかといえば「過去の出来事を思い出させる」ってニュアンスで使われることが多いです。




The smell from the house was reminiscent of my grandparent’s place.
「その家からのにおいは、私のじーちゃん、ばーちゃんの家を思い出させた。」



The sculpture is reminiscent of ancient times.
「そのスカルプチャーは、古代を思い起こさせる。」




とまあ、こんな感じでしょうか?



例文をちゃんと声に出して読むことは、スピーキングスキルを磨くのにとても大切です。

できる人は、自分でも文章を考えて、ぜひとも声に出してみてください。


それではまた。

コンカズ

タイトルとURLをコピーしました